かけ算5の段の暗唱指導用のフラッシュです。テンポよく指導できるように、画面をクリックするだけで次の画面に切り替わります。 上り九九だけでなく下り九九にも使えます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
三角形の教材です。二等辺三角形のかき方について、四コマ漫画の手法を使って提示しました。自動に繰り返すこともてきるので、机間指導する際に便利です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。そこで、作図の手順を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算の教材です。1から9の段までの指導が終わった後に取り組ませるとよい教材です。積の一の位に着目して、線でつないでいきます。星になったり五角形になったりする面白さだけでなく、段同士の関係にも気付くことができます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1GOAFvwHmCL9a0ic_rNm8Kw6REwEv0k54PpooLcLfabg/edit?usp=sharing
三角形の面積の発展的な教材です。長方形の中に点をとり、そこから三角形を作る時の面積を考えさせます。 どの点でとっても元の長方形の面積の半分になることに気付く面白さがあります。帰納的にきまりを発見したり、演繹的に成り立つ理由を考えたりできます。
かけ算の教材です。アレイ図のシルエットと積をヒントに、式を考える学習ができます。積が同じでも式が違うことから、交換法則などに気付く場面も作ることができます。2の段から5の段まで作成しました。
変わり方の教材です。図形の部分と全体が自己相似になっているフラクタルを素材にしています。赤い正三角形が、次幾つになるか予想させながら、回数と三角形の数が対応していることに気付かせます。大野先生(筑波大附属小)の授業を参考にしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1viiUwy4HGg9oQp9gW5vbmlTZHNKBYlwlcCcqov8CNx4/edit?usp=sharing
「円の直径と円周」の教材です。直径を1センチメートル大きくしたり、1センチメートル小さくした時に円周がどれくらい変わるかについて、スクプレを使って疑問を引き出します。夏坂先生(筑波大附属小)の教材をヒントに作りました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html