かけ算の教材です。1から9の段までの指導が終わった後に取り組ませるとよい教材です。積の一の位に着目して、線でつないでいきます。星になったり五角形になったりする面白さだけでなく、段同士の関係にも気付くことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの言葉を引き出します。2のかたまりが4つあることを表現させていきます。星マークはスポットライトの拡大縮小です。移動は黒い部分をドラッグすると動きます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
2年生の教材です。2列と3列に分かれている新幹線の座席に、19人の子どもたちが1人ぼっちができないように座る方法を考えます。2×5+3×3のほかにも多様に考えられるところが面白いです。このまま印刷すると、ワークトートにもなります。田中先生(筑波大付属小)の教材をスクプレ化しました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算の導入教材です。鍵穴をのぞいてみると、何かが素早く動いています。何が何匹いるかみんなで考えながら、累加の考えを引き出すことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
何百のかけ算の教材です。1個200円のケーキを3個買った時の代金を考えます。ケーキをクリックすると、100円玉の図に変わるので、かけ算のきまりの説明に使うことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
何十のかけ算の教材です。1本40円えんぴつを3本買った時の代金を考えます。えんぴつをクリックすると、10円玉の図に変わるので、かけ算のきまりの説明に使うことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
2桁×1桁の計算の仕方の教材です。1枚21円の色画用紙を3枚買った時の代金を考えます。21×3の計算の手がかりとして、1円玉と10円玉のモデルを提示することができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
「数の石垣」を算数手品にした教材です。下の段に連続した数を入れる時、一番上を数が決まります。「あ、かけ算になっている!」という言葉を引き出し、どうしてかけ算になるのかさの理由を考えさせていきます。発展的に5段の場合も考えることもできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算の筆算の「虫食い算」のファイルです。苦手な子のために、虫食い算のまま立ててかけて引いて下ろすという筆算の過程を見せられるようにし、数字同士の関係に気付くようにしました。「ひっ算の様子」をクリックすると紙芝居のように提示できます。繰り上がりが見えるようにしました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
2年生のかけざんの活用問題です。おりに入ったライオンの頭数を考えさせます。黄色い板をドラッグして動かすことで、部分的にライオンを見せることができ、ライオンのいないおりがあることで問題意識を生むことができます。ボタンを押すと、ライオンのいないおりにライオンが薄く現れるようになっているので、5×9-2×4の考えが見えるようになります。