平行四辺形と台形をしきつめることができるような教材です。図形はコピー機能で増やしており,プロパティを調整して吸着します。フィルター機能を利用したアクション機能は,選択されているオブジェクトに動きが反映されるようになっています。それを利用すると好きな図形を回転・反転させるようなボタンを作ることができます。
わり算の筆算の教材です。タブレットPCや電子黒板に提示して、筆算に表された計算が実際にどういう意味なのか理解させることができます。灰色の部分の折り紙をクリックすると、枚数が増えます。消したい時は、左側のごみ箱をクリックします。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ahldWH_rY_tEkMOHx0P60QBPTM8O87MFupt3zEjrGEQ/edit?usp=drive_link
倍の学習の教材です。4倍のテープについて自分で関係を考えさせ、実際にテープを動かして重ねたり、ラインの数を数えたりして理由を表現させることができます。2倍や3倍の関係もあるので、子どもたちから「ほかの倍もあるよ」という声を引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1KIT_18k6kgxT5puTaIMGM46QtnDyJwNY289fK7K9TUc/edit?usp=drive_link
キズネール棒を教具として使うときの教材です。各色の棒のコピーと90度回転が簡単にできるようにしています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
小数と整数の仕組みを理解させる教材です。10倍、100倍したときに、「134」という数がまとまって位を移動するイメージを持たせることができます。134や小数点をクリックすると、コピーが作成されます。
帯グラフの教材です。黒板に帯グラフをかくのは時間がかかるのでスクプレで簡単に作れるようにしました。下の給食メニューを入れ替えれば、違う題材でも使うことができます。実行画面で、幅を決めたり色を着色したりします。
素数の教材です。古代ギリシアの科学者エラトステネスが考案したとされる素数を見つけるための方法です。数表を6区切りにしたことと灰色の枠を縦に伸ばせることで、この方法の良さが表現できるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1u77aePKHOh-rZADCnNr1ey3e6hFHnSGN7KjKi2YbaAs/edit?usp=drive_link
20より大きい数の教材です。位同士の数をたすことを視覚的に理解させることができます。特に、1桁+2桁のつまずきに効果的です。参考http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
20より大きい数の教材です。実物のブロックを使って大きな数を表すと、片付けが煩雑になったり、数が足りなかったします。そこで、タブレットpcを使って活動できるようにしました。灰色の部分のブロックをクリックすると、ブロックのコピーが作成されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19Rv-Xmqk4K4QHQTvhRkdagEXzwcu3nu3pDdhGUVYGv4/viewer?f=0