かけ算の教材です。アレイ図のシルエットと積をヒントに、式を考える学習ができます。積が同じでも式が違うことから、交換法則などに気付く場面も作ることができます。2の段から5の段まで作成しました。
作図の教材です。両端の角度が決まっている時の三角形の描き方を順番に提示できます。4コマ提示なので順序が分かりやすく提示できるととも、自動繰り返しもできるので個別指導も容易にできます。照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
この教材は、100までの数表を使ったきまり発見の教材です。ウサギやトラ、ネズミをクリックすると、十の位と一の位が入れ替わった数が見つかります。ペンギンはほかにもあるかもと考え始めた時に使う半透明なものです。高学年であれば、成り立つ理由について考えることもできます。
23×12の筆算の手順を図解した教材です。筆算の順番が分かるよう4コマ漫画の手法を取り入れています。自動に繰り返すこともできるので、そのまま提示して机間指導することもできます。
「表とグラフ」の教材です。好きな動物調べをしてその絵を重ねていく活動から「大きさが違うから揃えよう」「絵が足りなくなったからおはじきに置き換えよう」という言葉を引き出すことができます。左側の星をクリックすると、すべておはじきに置き換えできます。右側の星をクリックすると、マス目が表れます。
三角形の教材です。折り紙を使って二等辺三角形を学習の提示として作りました。どんな形ができるか予想させたり、手順を一つずつ提示したり、自動に繰り返したりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19iyroKsAdWtqYZi00tR-wFiivf6cMkKtBdoaCGZEt2Y/edit?usp=drive_link
3けたのたし算の筆算の教材です。1から9までの数字カードを全部使って筆算を完成させます。学習課題の理解を促すための提示に使えます。また、発展させるために、和の最大や最少を投げかけられるようにしました。参考文献 田中博史著「追究型算数ドリルのすすめ」
大きな数(十億の位まで)の教材です。自分が書いた10ケタの数が、先生の提示する数字カードより大きかったら勝ちというゲームです。1枚ずつカードを裏返させ、どうしてそこが見たかったか理由を聞いていきます。もう勝てないやもっと小さい数があるよなどのつぶやきも引き出すことができます。
小数の導入の教材です。コップに入ったジュースを1dLマスで量った時、はしたになった部分をどう表すか考えさせます。2頁目を印刷して配付すると、1㎝ずつ10等分できるように設定しています。1頁目はアニメ、3頁目は確認用で作りました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1_reh01Zbt2I_-vzxeMgCoNJI0qNrzDddP0LPzuZv8-4/edit?usp=drive_link