くじびきの手法で、直角三角形の概念を育てる教材です。任意の図形をクリックした後、「どっちかな」をクリックするとあたりかはずれが表示されます。あたりに共通する「直角」を見つけさせます。図形をドラッグすることも可能です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1__5rYwMpTZn8h3OL0Ry_J1K-Sbw4nb6It-h_rXl-x54/edit?usp=drive_link
九九表の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、どうして九九表と考えたか引き出すことができます。子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの思いに対応できるように、スポットライトは、移動・拡大・縮小させることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
100までの数感覚を高める教材です。100玉そろばんのように、1とび、2とび、5とびなどで数える練習ができます。また、ページ保存機能を使えば、フラッシュカードを簡単に作ることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
九九表のきまりの教材です。九九表を半分しか提示しないで、空白の場所がいくつなのか考えさます。「両方12だよ」だけでなく、「隠れているところにも12がもっとある」という声を引き出すことができます。九九表の対称性や同じ数が何度か出てくることを扱うことができます。空白はクリックすると提示することができます。灰色の長方形は下の方に移動させることができます。
大きな数(千万の位まで)の教材です。自分が書いた8ケタの数が、先生の提示する数字カードより大きかったら勝ちというゲームです。1枚ずつカードを裏返させ、どうしてそこが見たかったか理由を聞いていきます。位が数が大きいと勝ちや勝てる数はこれしかないなどのつぶやきを引き出すことができます。小さい数のバージョンも作りました。
長さの教材です。任意単位の必要性が生まれるようにしています。ニワトリチームとヒヨコチームでジャンケンでテープ取りをして、長い方が勝ちです。ヒヨコチームは30度傾むいているため、一見するとどちらが長いか分 かれません。直接比較や間接比較では解決できないため、赤のいくつ分で比べるアイディアを引き出すことができます。
緑表紙で扱われていた四角形を探す教材です。三角形を色付けすることで、長方形だけでなく正方形、ひし形、台形、平行四辺形があることに気付くことができます。坪田耕三の実践を参考にしてスクプレ化しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1088WCgCYOvijS6mLnEwE0tMFC-nP4nPNWbGnTWQAb3U/edit?usp=share_link
100までの数表の教材です。全部示して一部だけ隠す頁と全部隠してから一部だけ示す頁に分けて作りました。数表を使ったきまりの授業で汎用性が高く使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/137LagvdKgIPEN8WTLWx1RXJPHltCuHUbUBM4WDDZTWA/viewer
ちらばりの調べ方の教材です。ソフトボール投げの応援団をしようと呼びかけ、1組と2組のどちらが勝ったか考えさせます。平均が同じなので、中央値や最頻値といった代表値の見方を引き出すことができます。星をクリックすると、一つずつボールが落ちた場所が音と共に提示されるように設定しました。「みんなと学ぶ小学校算数スクプレ教材集」(学校図書)を参考に作ったものです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Fuc1vDkXtZXIdVjJh3v0H6YdIncnmBklN4gFka84Pwg/e...
何十のかけ算の教材です。1本40円えんぴつを3本買った時の代金を考えます。えんぴつをクリックすると、10円玉の図に変わるので、かけ算のきまりの説明に使うことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html